![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
なぜトリガーポイントが出来るのかは、明確に分かっているわけではありませんが、現時点での有力な説をいくつかご紹介します。
まず筋肉を過度に収縮や伸張させる事や外傷などによってできる微小な損傷が元になります。
また同じような動作を繰り返すことやずっと同じ姿勢を維持するなどでも、特定の筋肉を収縮させることとなり、エネルギーが不足し、筋肉が虚血(血液が足りない)状態となりトリガーポイントが形成されます。
筋拘縮とは、通常、筋肉が収縮するときに出る電位が無いのに、収縮している状態の事を言いますが、トリガーポイントから電位が観察された事から、この説を見直す必要があると言われています。
(Pain Clinic Vol.24 No.6 「筋・筋膜痛のメカニズム」 川喜田健司 より)
次ページ:4-3 トリガーポイントの三段階
所長の佐藤です。
セミナーを各地で行っています。研修会や勉強会にも呼んでください。
『痛みが楽になるセミナー』
『エクササイズ無料体験会』
『痛み治療のワークショップ』
申し込みはこちら…
【疼痛ゼロの日シンポジウム】
日時:2019年11月23日(土)13時~15時
会場:福岡県中小企業振興センター 2 階 ホール A
住所:福岡市博多区吉塚本町9−15 ⇒詳細
【兵庫県神戸市】
TRA筋肉反射テクニック講座
日時:
①2020年2月16日(日)10時~17時
②2020年3月15日(日)10時~17時
③2020年4月19日(日)10時~17時
会場:あすてっぷ神戸
住所:神戸市中央区橘通3丁目4番3号 ⇒詳細