トリガーポイントとは?腰痛・肩こり・関節痛などの痛みの原因です。

トリガーポイント研究所

メディカル・ヨガの特徴

  • 筋膜の連鎖という視点から身体のバランスを整えます
  • 痛みを改善するには「関連痛」という視点が必要
  • リンパの循環を改善します
  • 内臓機能を活性化させます
  • 筋の反射システムを使って整えます

これらを詳しく説明致します。

1)筋膜の連鎖という視点から身体のバランスを整えます

個々の筋肉がそれぞれの働きをしても、姿勢を保ったり、身体を動かす時には、筋膜連鎖の中で機能的に統合された働きをしています。
私たちが身体を動かす時に一つの筋膜連鎖が働こうとすると、他の筋膜連鎖はその動きをより効果的にする為に、維持したり固定化したりする働きをして応援しています。

身体のどこかに障害があったり、痛みがありますとそれを庇おうとして、身体の使い方に変化が起き、筋膜の連鎖にアンバランスが生じます。
そのアンバランスが生じたときに、筋膜連鎖の影響で、他の部位の筋や靱帯への負荷が生じトリガーポイントが発生します。
このようなことから徐々に全身性の痛みへと進んで行ったり、繰り返し痛みを起こす場所が生じたりします。

筋膜の連鎖には大きく分けると次のようなラインあると言われています。(アナトミートレインより)

  • 浅前線:身体の前を支える筋膜連鎖
  • 浅後線:身体の後を支える筋膜連鎖
  • 外側線:身体の側面を支える筋膜連鎖
  • 腕線:腕から体幹へと繋がる筋膜連鎖(機能線と協働する)
  • 機能線:身体の表層のラインで身体の動きを作る筋膜連鎖
  • ラセン線:身体を捻る動きを支える筋膜連鎖
  • 深前線:身体の深部で姿勢を維持する筋膜連鎖

私たちが身体を動かす時にはこれらのラインが複合的に機能しています。
単に筋を伸ばしたり調整するというのではなく、ラインを意識して整えることで、身体がリバランスされます。

2)痛みを改善するには「関連痛」という視点が必要

「関連痛」というのは、異常がある部位では痛みを感じず、そこから離れた所で痛みを感じる現象の事です。
心臓病の方が左の肩や背中で痛みを感じたり、肝臓病の方が腰で痛みを感じたりすることは、お聞きになった方も多いことでしょう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 29aea4b954a4d96471d411fdab9e9148.png
(イラスト図出典:『Myofascial pain and Dysfunction The Trigger Point Manual』 より引用・改変)

実はこの現象は筋肉や靱帯でも起きていて、代表的な例としましては、ヒラメ筋にできたトリガーポイントが頬に痛みを感じさせます。この場合、頬が痛むからといって、頬を指圧したり頬に湿布を貼っても良くなりません。ヒラメ筋のトリガーポイントを治療しますと、頬の痛みが改善します。

私たちを悩ませています「腰痛」「肩こり」「関節痛」も、この関連痛現象の事が数多く見られ、この事が今まで痛みや不定愁訴が治らなかった原因の一つです。

そして、この関連痛は上記の「筋膜ライン」上の情報交換によって起きていると考えられます。

頬とヒラメ筋は直接的な神経の繋がりがなく、一見関係がないように思われますが、上図右端の「深前線」は、頭部(頬を含む)から腹部を通り、下腿、そして足底まで繋がっています。

つまり、ヒラメ筋のトリガーポイントが頬に痛みを感じさせる現象は、この深前線という筋膜連鎖上を伝わっていると考えられます。

メディカル・ヨガでは、この「関連痛」及び「筋膜ライン」の事を十分に考慮して構成していますので、痛みや不定愁訴の改善に役立ちます。

3)リンパの循環を改善します

リンパ液は細胞に栄養・酸素を供給し、細胞の活動で生まれた老廃物を除去する働きをします。このリンパ液は身体の表面だけで無く、身体中に存在しています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 854f95b107030c6abd84081f134c7389.jpg
(イラスト出典:医歯薬出版刊 膜・筋膜)                          

人体は身体の構造を保つ為にコンパートメントが形成されていまして、それぞれのコンパートメントを隔て、支える膜があります。よく知られていますのは「横隔膜」です。

横隔膜は呼吸機能に関係していますが、体幹上部(肺)と下部(内臓)を隔ててコンパートメントを形成しています。

左図のように横隔膜は各コンパートメント内の圧力のコントロールをしており、その影響は全身に及びます。

この隔膜が硬化しますと、コンパートメント間のリンパの流れが低下し、細胞は栄養・酸素を得にくくなり、細胞の活動で生まれた老廃物の除去が進まなくなる為、細胞の活力低下が生じます。その結果、リンパ液が停滞し始めた部位で障害が発生しやすくなります。

メディカル・ヨガでは、全身に存在するこの隔膜を弛めるエクササイズを行い、身体全体のリンパ液の循環を促します。「むくみ」や「冷え」にも効果的です。

4)内臓機能を活性化させます

内臓機能が低下しますと、細胞の活力は低下し修復力も低下します。痛みや不定愁訴が治りにくく、再発しやすい方の多くに内臓機能の低下が見られます。

また、筋のトラブルが度々起きますと、内臓器周辺の筋のアンバランスが生じ、その結果内臓機能が低下してしまう場合もあります。
そこで、メディカル・ヨガでは内臓機能を整えるエクササイズを取り入れて、身体の中から痛みや不定愁訴を緩和します。

5)PIRを使って整えます

①筋肉をストレッチすれば楽になるとは限らない

硬くなっている筋をストレッチすれば楽になる・・・という思いこみはありませんか。
実は筋肉には「伸張反射」というシステムがあり、伸ばしすぎたり、急激にストレッチされた時に、筋肉の断裂を防ぐために、「縮め信号」が入りますので、単に伸ばせばいいというものではありません。

また、トラブルを起こしている所は「過敏性」があり、ちょっと伸ばしたり縮めたりするだけで、痙攣を起こすこともあります。そのため、エクササイズをする時には、それらを起こさないように組み立てることが大切です。

さらには、ストレッチには反応しない筋肉や、逆にストレッチすることによってトラブルが大きくなってしまう事もあります。そのため、メディカル・ヨガでは筋筋膜の特性を踏まえたエクササイズで構成しています。

②トラブル筋は「短縮痛」を起こす

「短縮痛」というのは聞き慣れない言葉だと思いますが、トラブルを起こしている筋は、力を入れていないのに、短くさせられるだけで痙攣を起こして痛みを発するようになります。これを「短縮痛」と言います。

例えば身体の右側の筋肉を伸ばそうとして左に倒しますと、左側の筋は短くなりますので、トラブルを起こしている筋が存在していますと、この動きでトラブルが増したり、痛みを生じたりしてしまう事になります。

筋性筋膜痛のトリガーポイント(TrP)は筋・骨格性疼痛に共通してみられる原因であり,急性外傷や慢性的な姿勢保持・反復動作などに伴う筋群への過剰負荷などに起因する。

このTrPが治癒しない場合には,末梢性・中枢性の感作機序を介した持続的な異常筋収縮が生じ,血管圧迫から局所が低酸素状態に陥ると疼痛は慢性化してしまう。(中略)

 TrPをあらかじめ不活化することなくstretchingを行うと,TrPの感受性をかえって亢進させてしまう可能性がある。(Edwards J, Knowles  N: Acupunct Med 21 : 80-86, 2003)

この「短縮痛」「伸張反射」を防ぎながら、トラブルを起こしている筋をリセットするのにとても良い方法があります。PIR(ポスト・アイソメトリック・リラクセーション)というエクササイズです。

「アイソメトリック」というのは「等尺性収縮」の意味で、具体的には筋肉の長さを変えずに力を入れるという事です。
例えば胸の前で手の平を合わせ押し合いますと、両腕や肩の筋肉は収縮しますが、筋肉の長さには変化がありません。

4-5tousyakusei

この等尺性収縮を行いますと、その直後に使用した筋にリラクセーションが生じますので、それを利用したエクササイズをPIR(ポスト・アイソメトリック・リラクセーション)と言います。PIRを使いますと、「短縮痛」や「伸張反射」の影響を受けずに、筋のトラブルをリセットすることが出来ます。

誰でもできる簡単メディカル・ヨガ動画⇒

お近くのメディカル・ヨガ教室で体験されて下さい

AIOSEO 設定

コンテンツ作成・責任者:佐藤恒士(さとうつねし)


整体治療歴約25年。自力整体法、長谷川淳史先生のTMSメソッド、石川県小松市の整形外科医、加茂淳先生からトリガーポイント療法等を学び、現在は、トリガーポイント理論を多くの方に広める為にトリガーポイント研究所を設立し筋筋膜性疼痛症候群(MPS)の啓蒙活動と後進の育成に力を注いでいます。詳細はこちらを参照ください。