痛みとトリガーポイント治療のワークショップ 茨城県古河市 11月3日 ワークショップ開催の背景 痛み治療においてトリガーポイントや筋筋膜性疼痛症候群についての知識やスキルは欠かせません。痛み治療に関わっている方、これから治療家を目指している方を対象としたワークショップを開催し、よりよい痛み治療のあり方について座学と実技でご説明します。 なお、このような研修会を各地で開催する為の運営費として、参加いただいた方に受講料のご負担をお願い致します。 ワークショップの内容 座学(1時間) 構造的アプローチから機能的アプローチへ 構造的アプローチだけでは痛みの原因が見えない。 構造の変化と痛みの関係 筋筋膜性疼痛症候群(MPS)について 急性痛と慢性痛症の違い 機能的アプローチの進め方。 診断(問診、触診、動診、視診)のあり方。 正確な診断の為の4つの原則 実技(3時間) 痛みを改善するトリガーポイント療法 全体を整える為のスキル トリガーポイントを不活性化するためにスキル PIR 肩こりの治療法 腰痛の治療法 質疑応答(30分) 対象 痛み治療に関わっている方 今後治療家を目指している方 講師 トリガーポイント研究所 所長 佐藤恒士 詳細 名称 痛みとトリガーポイント治療のワークショップ in 古河市 開催日時 2011年11月3日(木)文化の日 9時30分~14時 開催場所 場所:市民ホールスペースU古河 住所:茨城県古河市長谷町38-18 電話:0280-22-5520 大きな地図で見る 受講料金 5000円(参加申し込みが必要です) 定員 先着20名 主催 トリガーポイント研究所 (https://trigger110.net) 申込先 トリガーポイント研究所 tel:092-201-1027 メール:trigger.labo☆gmail.com 申込締め切り 2011年11月1日 コンテンツ作成・責任者:佐藤恒士(さとうつねし) 整体治療歴約25年。自力整体法、長谷川淳史先生のTMSメソッド、石川県小松市の整形外科医、加茂淳先生からトリガーポイント療法等を学び、現在は、トリガーポイント理論を多くの方に広める為にトリガーポイント研究所を設立し筋筋膜性疼痛症候群(MPS)の啓蒙活動と後進の育成に力を注いでいます。詳細はこちらを参照ください。
カテゴリ Select category 現代医療の問題点 (18) 未分類 (153) 筋筋膜性疼痛症候群 (26) 内部データ (3) トリガーポイント・エクササイズ (13) セミナー・講座 (3) 「痛み」関連情報 (21) お知らせ (336) 所長のBLOG (151) オンライン・セミナー (1) 会員用ページ (3) トリガーポイント治療を学びたい方へ (3)
月別 月を選択 2025年8月 (1) 2025年6月 (2) 2024年7月 (1) 2024年3月 (1) 2023年12月 (1) 2023年10月 (1) 2023年8月 (1) 2023年7月 (2) 2023年3月 (4) 2023年1月 (1) 2022年12月 (2) 2022年11月 (1) 2022年9月 (2) 2022年8月 (1) 2022年7月 (1) 2022年6月 (3) 2022年5月 (1) 2022年4月 (1) 2022年3月 (2) 2022年2月 (3) 2022年1月 (4) 2021年12月 (1) 2021年11月 (1) 2021年10月 (4) 2021年9月 (1) 2021年7月 (1) 2021年6月 (3) 2021年4月 (2) 2021年3月 (2) 2021年2月 (7) 2021年1月 (1) 2020年8月 (1) 2020年5月 (2) 2020年4月 (1) 2019年10月 (2) 2019年9月 (3) 2019年8月 (1) 2019年7月 (2) 2019年5月 (1) 2019年1月 (2) 2018年12月 (3) 2018年11月 (3) 2018年9月 (2) 2018年8月 (1) 2018年7月 (2) 2018年6月 (4) 2018年5月 (2) 2018年4月 (1) 2018年3月 (3) 2018年2月 (4) 2018年1月 (2) 2017年12月 (7) 2017年11月 (5) 2017年10月 (3) 2017年9月 (4) 2017年8月 (2) 2017年7月 (2) 2017年6月 (3) 2017年5月 (2) 2017年3月 (3) 2017年2月 (2) 2017年1月 (4) 2016年11月 (1) 2016年10月 (1) 2016年9月 (2) 2016年8月 (6) 2016年7月 (5) 2016年6月 (3) 2016年5月 (1) 2016年4月 (2) 2016年3月 (6) 2016年2月 (1) 2016年1月 (6) 2015年11月 (1) 2015年10月 (2) 2015年9月 (4) 2015年8月 (4) 2015年7月 (2) 2015年6月 (5) 2015年5月 (4) 2015年4月 (4) 2015年3月 (4) 2015年2月 (4) 2014年12月 (1) 2014年11月 (2) 2014年10月 (3) 2014年9月 (2) 2014年8月 (4) 2014年7月 (1) 2014年6月 (1) 2014年5月 (4) 2014年4月 (3) 2014年3月 (1) 2014年2月 (7) 2014年1月 (4) 2013年12月 (3) 2013年11月 (1) 2013年10月 (8) 2013年9月 (1) 2013年8月 (4) 2013年7月 (1) 2013年6月 (5) 2013年5月 (7) 2013年4月 (8) 2013年3月 (3) 2013年2月 (3) 2013年1月 (4) 2012年12月 (3) 2012年11月 (5) 2012年10月 (4) 2012年9月 (7) 2012年7月 (3) 2012年6月 (4) 2012年5月 (3) 2012年4月 (3) 2012年3月 (6) 2012年2月 (5) 2012年1月 (6) 2011年12月 (5) 2011年11月 (12) 2011年10月 (10) 2011年9月 (10) 2011年8月 (6) 2011年7月 (9) 2011年6月 (1) 2011年5月 (6) 2011年4月 (5) 2011年3月 (8) 2011年2月 (3) 2011年1月 (12) 2010年12月 (6) 2010年11月 (1) 2010年9月 (1) 2010年6月 (4) 2010年3月 (3) 2010年2月 (4) 2009年11月 (3) 2009年10月 (7) 2009年9月 (5) 2009年8月 (4) 2009年7月 (1)
最近の投稿 2025年06月26日(木) 背中のしつこい痛み 2025年06月12日(木) 手や腕のしびれと横隔膜の関係 2023年07月02日(日) さまよえる疼痛患者 2023年03月11日(土) メディカル・ヨガ 教室そのまま収録動画 2022年11月30日(水) 「患者の孤独」心の通う医師を求めて