胆石の方が右肩に痛みを感じたり、心疾患の方が左腕に痛みを感じたりする現象を「関連痛」と言い、医療界でも診断に使われているように、痛みと内蔵機能の低下は深い関連性があります。
チェコの医師カレル・ルイ氏は、痛みと内臓疾患に関して次のように述べています。
MelzacとWall(1965)、そしてMilneら(1981)は、一つの分節内のすべての構造から来る侵害刺激は、脊髄基底核の第5層の細胞に集まることを示した。これはもちろん椎間関節の関節包内の受容器から来る痛みや、内臓から来る痛みにもあてはまる。
従って、運動系が内臓痛を模しやすく、内臓痛が運動系の痛みを模しやすいことや、これが鑑別診断において考慮すべき重要な部分を構成していることは容易に理解できる。
もし分節障害(ブロック、筋スパズム、痛点など)の治療後に、再発の傾向がみられれば、内臓疾患が以前として活動的であるか、それとも内臓疾患もまた再発していると結論づけなければならない。
これは、われわれには診断の為ばかりでなく予後の為にも重要な情報源があることを示している。
このように、痛みが内臓疾患から来ているかを鑑別することも需要ですし、内臓疾患が痛みを治りにくくしたり、増強している点も見逃せないのです。また、筋のトラブルが内蔵機能の低下を招き、痛みが悪循環することから、痛み治療において、内蔵機能との関連は重要なテーマであると言えます。
長年、痛みで苦しんでおられる方は、多くの場合内蔵機能に低下がみられ、このために痛み治療に反応しにくく、また再発しやすい体質になっている事があります。このような場合は、内蔵機能の回復を図る徒手療法が効果を発揮します。
オステオパシードクターのチャップマン氏は、内蔵機能の低下が体表面の痛点として表れる事を示し、その痛点の治療によって、内蔵機能を回復させる徒手療法(チャップマン反射)を開発しています。
京都市の名倉堂接骨院の稲川先生が、ブログでこのチャップマン反射の治療法を紹介されていますので、参考にされて下さい。
・甲状腺 心疾患⇒
・喘息、肺炎、気道の疾患⇒
・むくみ 全身の倦怠感 重度のうつ症状⇒
・肩、腕、手、指の激しい痛み。特に夜間に悪化する痛み⇒
など、13項目に亘って書いておられます。
コンテンツ作成・責任者:佐藤恒士(さとうつねし)
整体治療歴約25年。自力整体法、長谷川淳史先生のTMSメソッド、石川県小松市の整形外科医、加茂淳先生からトリガーポイント療法等を学び、現在は、トリガーポイント理論を多くの方に広める為にトリガーポイント研究所を設立し筋筋膜性疼痛症候群(MPS)の啓蒙活動と後進の育成に力を注いでいます。詳細はこちらを参照ください。