![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
痛み治療では患者さんの症状の背景にある物語を十分に聴かせて頂く事が重要なので、これまでもアドラー心理学やトランス・パーソナル心理学などを学んできましたが、このたび基礎的な「傾聴講座」の受講を始める事にしました。 心身医学や疼痛学の著書をいくつも著しておられる、永田勝太郎先生は次のように述べられています。
「慢性痛みの患者さんはさまざまな心理過程を通る。それを十分理解してアプローチしないと、よい治療には至らない。まず、多くの慢性痛の患者さんはドクターショッピングを繰り返し、その結果、医療不信や怒りを持ち、また長い経過の中で抑うつ的にもなっている。こうした感情は抗うつ剤の使用だけでは治まらない。医師や心理士よる心理療法的介入が必要な所以である。怒りは誰かが受け容れないと消滅しない。すなわち、怒りの発散にはなんらかのカタルシスが必要である。カタルシスはリラクセーションの結果、もたらされる。 最も手っ取り早いリラクセーション・カタルシスは「話すこと」である。それも医師が患者さんの話を聞くことが一番有効である。医療における「傾聴」は重要である。交流分析を創始したエリック・バーンは「語ることは食事以上に必要なことだ」と言った。治療者には患者さんの語りをカウンセリングレベルまで引き上げ、さらに医療面接にまでする技術が必要である。」 永田勝太郎著 「痛み治療の人間学 (朝日選書)」より
次の記事:トリガーポイント・エクササイズ 体験教室 福岡県飯塚市 10月02日
前の記事:久留米市での「痛みとトリガーポイント治療のワークショップ」の報告
2011年7月14日
所長の佐藤です。
セミナーを各地で行っています。研修会や勉強会にも呼んでください。
『痛みが楽になるセミナー』
『エクササイズ無料体験会』
『痛み治療のワークショップ』
申し込みはこちら…
【会員対象勉強会】
反射テクニック講座
日時:2021年5月1日(土)
20時~21時
アプリ:ZOOM
講師:佐藤恒士 ⇒詳細
【オンラインレッスン】
メディカル・ヨガ
プライベートレッスン
2020年8月スタート
時間:40分間
アプリ:ZOOM
講師:辻内聡子 ⇒詳細
【オンライン・メディカルヨガ教室】
2020年6月スタート
講師:かわち・まゆみ ⇒詳細 ⇒詳細