![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トリガーポイントという言葉に出会ったのは2000年頃だったので、もう20年近く経つ。
インターネットでトリガーポイントという言葉を知り、その当時はトリガーポイントについての本は一冊しか見つからず、その本を思い切って購入して読んだのがトリガーポイントとの出会いである。
しかし、当時はトリガーポイントというのは特殊な例で、まれに痛みを遠くまで飛ばすシコリがあるのだろうと理解していたので、いつもの施術では上手く行かない時に、トリガーポイントの図を思い出して使っていた。
トリガーポイントの図で見事に症状が消失した最初の経験は腸肋筋上のトリガーポイントだった。
(イラスト図出典:『Myofascial pain and Dysfunction The Trigger Point Manual』 より引用)
その後、長谷川淳史先生が主催されているTMSジャパンの会員となった時に、会員の中に加茂淳先生がおられた。
どんな先生なんだろうと、加茂先生のサイトを見させて頂いたら、そこには痛み医療関係の情報が読み切れないほどアップされていて、ほとんどの痛みが「トリガーポイント」にあると書かれていた。
「え~!痛みのほとんどがトリガーポイントが原因!」と驚き、その視点で診断・施術をするようになったら、確かにトリガーポイントが痛みの原因となっている事が多いことを確認出来た。
2019年9月17日
所長の佐藤です。
セミナーを各地で行っています。研修会や勉強会にも呼んでください。
『痛みが楽になるセミナー』
『エクササイズ無料体験会』
『痛み治療のワークショップ』
申し込みはこちら…
【会員対象勉強会】
反射テクニック講座
日時:2021年2月27日(土)20時~21時
アプリ:ZOOM
講師:佐藤恒士 ⇒詳細
【オンラインレッスン】
メディカル・ヨガ
プライベートレッスン
2020年8月スタート
時間:40分間
アプリ:ZOOM
講師:辻内聡子 ⇒詳細
【オンライン・メディカルヨガ教室】
2020年6月スタート
講師:かわち・まゆみ ⇒詳細 ⇒詳細