![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下図のように、内臓の機能障害は筋・筋膜に影響し、その結果、筋膜の過緊張⇒トリガーポイントの発生・活性化と繋がります。従って、内臓の機能障害から生じているトリガーポイントは、筋・筋膜だけのアプローチでは回復が難しく、内臓機能の回復によってこそトリガーポイントの不活性化、関節の可動制限の解放、痛みや不定愁訴の改善がみられます。
内臓からの全身への影響を少なくする事で、施術時間の短縮、自己回復力のアップ、治療効果の持続を伸ばす事になります。
「内臓-脊椎運動分節-筋肉-皮膚は互いに影響し合っている(分節内のリンク)」ということが、トリガーポイント研究所の基本的治療理念であり、その中での内臓反射テクニックの重要性は必然です。
多くの治療家の方々に習得して頂きたいテクニックです。
1)分節内のリンクについて(特に感情からの影響など)
2)施術の手順と使用テクニック
3)アナトミートレインとの関係などと内臓との関係性
1)痛み(圧痛)・痛みの種類・感情
2)関節制限
3)筋肉・脊柱など
・心臓・冠動脈、肺、胆のう、胃、膵臓、肝臓、副腎、腎臓、回盲部、盲腸、腺、結腸、S字結腸、子宮・前立腺 など
・足関節、肋骨、上部胸椎 など
福井 強
2019年8月19日
所長の佐藤です。
セミナーを各地で行っています。研修会や勉強会にも呼んでください。
『痛みが楽になるセミナー』
『エクササイズ無料体験会』
『痛み治療のワークショップ』
申し込みはこちら…
【会員対象勉強会】
反射テクニック講座
日時:2021年5月1日(土)
20時~21時
アプリ:ZOOM
講師:佐藤恒士 ⇒詳細
【オンラインレッスン】
メディカル・ヨガ
プライベートレッスン
2020年8月スタート
時間:40分間
アプリ:ZOOM
講師:辻内聡子 ⇒詳細
【オンライン・メディカルヨガ教室】
2020年6月スタート
講師:かわち・まゆみ ⇒詳細 ⇒詳細