![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
痛み治療においてトリガーポイントや筋筋膜性疼痛症候群についての知識やスキルは欠かせません。また、どのように診断し、痛みの原因を推測して行くのか?その原因をどの治療法を使用するのか?などを判断して行くための知識と技術が必要です。
そこで、トリガーポイント研究所では、痛み治療に関わっている方、これから治療家を目指している方を対象としたワークショップを各地で開催してまいりましたが、より深く痛み治療のあり方について学びたいという要望が多く寄せられましたので、テーマを限定した「ワークショップ・アドバンス」を定期開催する運びとなりました。
【これまでに開催したワークショップ】
【これまでに開催したワークショップ・アドバンス】
トリガーポイント治療を行う上で重要な「診断スキル」「治療理論」「治療スキル」などを、詳しくご紹介するワークショップです。通常は講座形式で行っていますが、継続的に参加できない方の為に、講座の内容を分割し、毎回内容を変えたワークショップとして行います。すべてを受講されますと、通常行っている講座を受講された事になります。
全体を通した基本概念は下記の通りです。
「痛み治療」には「指圧」「筋膜リリース」「PIR(ポスト・アイソメトリック・リラクセーション)」など様々なテクニックが使用されますが、痛みやコリを効果的に軽減、消失させるには、「どの治療法を」「いつ」「どこに」使うのかという診断を的確に行わなければなりません。
身体は内外の変化に対してユニットとして対応していますので、患者さんが現在感じている痛みやこりにとらわれず、最初に生じた障害やトリガーポイントを見つけ出さなければなりません。これには問診、動診、触診の知識と技術が必要です。問診、動診、触診を通して、治療の対象部位、治療法の選択、手技の使用時期などを判断し選択を行います。
痛み医療に関わる方は、「構造的アプローチから機能的アプローチ」というパラダイムシフトをしなければなりません。 「椎間板ヘルニア」「軟骨のすり減り」といった構造的な変化は、臨床的な症状とは関係がない場合が多いのに対し、機能の変化は臨床的な症状に直結していることが多いため、私たち治療家は「機能的変化」をキャッチできなければなりません。
機能の変化をキャッチする「感覚」は、あくまでも主観的なもので共有しにくいため科学的根拠になりにくいのですが、機能の変化を捉えるにはなくてはならないものです。そして痛み治療にはこの感覚が何よりも武器になります。機能の変化をキャッチできる感覚を磨くことは痛み医療に欠かせない要素です。
「筋の異常なパターン」や「外傷」「内臓の機能障害」などは、身体のどこかにブロックを生じさせ、そのブロックされた部位を代償するために「過度の運動性」が生じます。そしてこの過度に使用された部位には筋の障害が生じやがて二次的なブロックを生じさせるようになります。このように機能障害は次々に連鎖を起こして行き、やがて全身性の問題となってきます。
また分節単位では「運動機能」「内蔵機能」「筋(トリガーポイント)」「皮膚」などは互いに影響し合うため、その関連性の評価が必要となります。特に脊椎(運動系)と内臓の相関作用については、予想すべき可能性がいくつかあります。
痛み治療を的確に行うには、このような機能障害の連鎖への深い理解が必要です。
トリガーポイント研究所 所長 佐藤恒士
名称 | 痛みとトリガーポイント治療のワークショップ「腰痛」 |
開催日時 | 2012年5月26日(土)14時~19時 開場13時30分 |
開催場所 |
|
受講料金 | 10,000円 (参加申し込みとご入金をお願い致します) |
定員 | 15名 |
主催 | トリガーポイント研究所 (http://trigger110.net) |
申込先 | トリガーポイント研究所 参加申し込み tel:092-201-1027 |
申込締め切り | 2012年5月20日(定員に達しました場合は早めに締め切ることがあります) |
2012年3月14日
所長の佐藤です。
セミナーを各地で行っています。研修会や勉強会にも呼んでください。
『痛みが楽になるセミナー』
『エクササイズ無料体験会』
『痛み治療のワークショップ』
申し込みはこちら…
【会員対象勉強会】
反射テクニック講座
日時:2021年2月27日(土)20時~21時
アプリ:ZOOM
講師:佐藤恒士 ⇒詳細
【オンラインレッスン】
メディカル・ヨガ
プライベートレッスン
2020年8月スタート
時間:40分間
アプリ:ZOOM
講師:辻内聡子 ⇒詳細
【オンライン・メディカルヨガ教室】
2020年6月スタート
講師:かわち・まゆみ ⇒詳細 ⇒詳細